V2ABやってる

HGUCV2ガンダムを完成させて1年あまり待っておりましたが、ついにV2AB発売です。
V2作ってた時からキットの部品の構成が、今後の拡張パーツを見越した形状になってたのは感じていたので、ABもプレバンなどですぐに発売されると思っていましたが、結構待ちましたね。
さっそく製作開始です。

DSC_0009.png
今回は手前のすでに完成しているノーマルV2にABパーツを被せていく、製作スタイルです。模型誌のように取り外しはできない完全V2ABフィックス仕様です。
もったいないとも思いましたが、部品に部品を被せていく方法なので、肩の先端とか腰のサイドアーマーとか、完全に使わなくなってしまう部品は以外と少ないんですよ。せっかくくり抜いて作った各部分のダクトのディテールが隠れてしまうのはもうどうしようもない。でも隠れている部分もしっかり作り込まれていると考えれば、これはこれでは?

まずはおさらいから(、、ってTwitterでちらちらアップしてるだけでブログではほとんどアップしてませんでしたね、、)V2本体も結構手を入れてます
DSC_0001_edited-2.png
プロポーションが少し寸詰まり気味だったので、AB版を見越してちょっと多めに、腰やモモなど各部を延長してます。
以外と手を入れて効果があった部分は背部のスラスターの黄色部分と青部分の段差を削ってツライチにした部分。おもちゃっぽさがかなりなくなるのでオススメです

DSC_0002_201505312007247eb.png
あとは前述のように、黒塗り指示の全身のダクトはくり抜いてフィンを新造してます

HGUCV2-2.jpg
で、こんな感じで完成したV2に、、

DSC_0029_edited-1 2
恐る恐るABパーツを付けてみたのがこの画像。ニコイチの始まりです。
なかなか良さそうではないでしょうか?
でもフィッティングで塗装面がどうしても傷んでしまうので、やはりフィッティングはぱち組で我慢、、。

DSC_0110.png
というわけで製作二日目の今日は各部整面と大量の肉抜き穴との戦いで終了。加工済みのパーツをぱち組本体にセットしてみました。ぱち組ですが、胴やモモは組み込みの調整でインチキ延長してます(結局組み付けが緩いので関節が抜ける抜けるw)

DSC_0114.png
バックパックの表面のリブなどのディテールも一旦全て削除してかっちり整面と曲面を作ったりしました。来週末が待ち遠しい。ではでは。

エルメス完成 そしてアップするよ

お待たせしました。エルメスアップです。
旧キットのエルメス(ララァ・スン専用モビルアーマー )です
あ、新キットが出てないので旧キットでもないのか?
久々の一年戦争モノです。ごゆっくりどうぞ〜

el-ger-07.jpg
エルメスの改修は主に後ろ半分と下半分。主翼やパイピングなどなど
後ろ半分のエンジン?部分はHGUCシナンジュのキットが大活躍です
すごく相性がいい。エルメスのキットとセットで購入をお勧めします(笑)

el-01.jpg
ノズル付近にはエッチングパーツをちょいちょい使っています
プロペラントタンクも左右はHGUCシナンジュより。中央のそれは自作。
主翼はMGインパルスガンダムよりコンバート

el-02.jpg
本体前半の装甲はほぼキットのまま。エッジをシャープにしたぐらいです、、が、この時代のキットってエッジが結構ピンピンなんですよね。
輪切り状のキット独特のスジ彫はキットを尊重してそのままにというさじ加減。
コクピット上の独特な三本ツノの飾りはプラ板で新造しました

el-05.jpg
本体下面も結構手を入れました。
正面の大型ダクトもMGインパルスガンダムよりコンバート
パイピングはニュータイプの記号みたいなもの(雰囲気、雰囲気。)
2つのメガ粒子砲(?)は戦艦大和用の金属引き物パーツを使用。砲身穴があいてます

el-08.jpg
ここ結構重要なショット
メガ粒子砲はセンチネルのディープストライカーをイメージして作成。プロペラントタンクはフルアーマーユニコーンの同部分の接続基部のディテールをイメージしました。
狙いはこのMAがデカイんだよというスケール感の演出です!
でもそれぞれスケール感が違ってるし、なんかこう、、企画倒れ的な、、。

el-09.jpg

DSC_0020_201505021436495dc.jpg
エンジン部分拡大。
今回はバイクのカウルとエンジンの関係をやってみたく、カウルはキレイめ(といっても今回はスケール感を意識してシェードをきつめに入れましたが)、エンジン部は表面ザラザラめとコントラストをつけてみました、、がどうだったかな?
ファンネルコンテナ?気がつけばパイピングとノズルで埋まっちゃいました、、。

el-all-01.jpg
今回は木製(ムク材)のディスプレースタンドを作ってみました。
結構、ブランデーグラスが似合う系(笑)の大人な感じです!
タイトルの日付はエルメスとガンダムの対決日。
ビットの先端の赤とパイピングの赤いコーションではちょっとアクセントが足りないですが、ここにシャア専用ゲルググが入るといい感じです。つくづく当時の色彩設計はすごいですね

el-all-02.jpg

el-ger-08_edited-1.jpg
シャア専用ゲルググはガンコレ手を入れたもの。若干スケールが大きめですが、模型は盛り上がります。
ピンク部分は無塗装で、部分塗装、マーキング、つや消しトップコート仕上げ。モノアイにはホログラムシートを貼ってみました

el-ger-05.jpg

el-ger-06.jpg

el-ger-01.jpg

el-ger-02.jpg


⬛︎改修前後比較用画像

el-comp-05.jpg

el-comp-04.jpg

el-comp-03.jpg

el-comp-02.jpg

el-comp-01.jpg

el-bit-02.jpg
ビットはキットのモノをベースに金属部品や市販のバーニアをつかってディテールを作りこみました
カラーも全体のバランスを見て、若干変更しました
el-bit-01.jpg

el-ger-09.jpg
今回の完成品の付属品は上の通り
撮影用のアクリルブロックやクリアスタンド、比較画像同キットは付属しません

制作途中はこちらから>>

それでは今回も最後まで見ていただき感謝です。