ガンプラのオススメ撮影 How to まとめ


よく質問を受ける撮影環境についてまとめました。
細かく言いますと、まだブース内の被写体の置く位置やポージングについても少し書いておきたいのですが、だいたいこんな感じです。いつも書いてて思うのは、もう少し見た目がなんとかならんか、特に撮影ブース、、。あと、いいカメラってどんなんだろう?ということですが、とりあえず今の精一杯。完全自己流ですが、一応、撮りたい方向の画像が(
たまに)撮れます。どぞー!

撮影環境その1 まずはやってみよう
DSC_0047_20120108193004_20151227082757d61.jpg
まずは撮影ブースを作ってみました。その時の話
http://matmat825.blog69.fc2.com/blog-entry-619.html


撮影環境その2 自作撮影ブースを改善した
201404121930225b2_20151227082753168.jpg
しばらく経って自分が撮りたい画像の方向が見えてきたので自作の撮影ブースを改良しました
http://matmat825.blog69.fc2.com/blog-entry-741.html


カメラ周辺の機材や小道具の話
IMG_2333_20151227082813e84.jpg
撮影機材と撮影に便利な小物の紹介です
http://matmat825.blog69.fc2.com/blog-entry-852.html


撮影テクニック 自作のグラペで小物を撮ろう
DSC_0088_20150920074300d13_20151227082811f4f.jpg
手軽な撮影にもってこいな背景紙とその作り方の紹介です。
大物の撮影には向きませんが、、。
http://matmat825.blog69.fc2.com/blog-entry-847.html


撮影テクニック レフ板を使って目を光らせよう
20151017073136038_20151227082756189.jpg
目は口ほどに物を言うとはよく言ったもので、、目力(メヂカラ)アップのHow toです
http://matmat825.blog69.fc2.com/blog-entry-854.html


明度調整、アングルとトリミングが大切
2015110311233968fのコピー
実はこのプロセスがないと白背景の撮影は厳しいですし、被写体もまともに立ってはくれないはず。重要!
http://matmat825.blog69.fc2.com/blog-entry-861.html


オオモノの撮影。例えばPGストフリ
DSC_0047_201512270827598f1.png
これは番外編。夏の暴挙。あまり参考にはならないかもw
http://matmat825.blog69.fc2.com/blog-entry-831.html

 

C面はサフを吹くとチェックや面出しがしやすいという話


整面が実に楽しいRX78ですが、C面や糸面の整形は結構難しいものです。特にORIGIN版は鈍角のC面が続く難所がちょいちょいあって、一箇所失敗すると結構リカバリーに時間がかかってしまう部分も、、。
そんな難所の整面はサフ後に行うといいよというのが今回のお話です。

DSC_0008_201512060837599b3.png

なぜサフ後なのか
コクピットカバーの周りなど難しそうな連続したC面はサフを吹いてからの方が、削ったところと削ってないところの把握がしやすく、C面の面出しがやりやすくなります。
プラの素地が出ているところが、サフ後にあらためて面だしした部分です。

DSC_003333_20151206084122e93.png
その他にサフ前の整面時によれてしまったり、幅が不均一になってしまったC面もここで修正しておきます
あと、削ったところの色とプラ素地の色が違っているのがわかりやすいので、隣り合った面はなるべく片面だけ処理するに留めるほうがいいですね。C面だけを削ってもよし、C面の左右の面を削ってもよしですが、両面削るとサフのチェック効果が薄れてしまいますので。

DSC_0028-1.png
蛇足ですが、上画像の緑丸のようなC面の中にある四角い凹ディテールも同じように、C面処理と凹ディテール処理をサフ吹きを挟んで分けた方が良さそうです。肩の部分はC面処理に、腹の部分は凹ディテール処理と工程を分けています。
このように分けると、それぞれの工程の出来をチェックしやすくなります。

この工程で使うやすりは
この工程で使っているのは面出しやすりの400番ー600番です。

DSC_0029_201512060910011b1.jpg

ハサミなどで簡単に切れて、加工したい部分にあった形を作りやすくおすすめです。
Keitaさんに教えてもらったのですが、切る方向をやすりに対して長辺方向に切ると腰が強く、短辺方向に切るとしなやかになりますよ(やすり基材の木目によるところらしいです)
今年後半でこの面だしやすりをなどなどやすり環境を一新&定番化したのでまた紹介しますね。では〜。

面出しやすり>> スジボリ堂

【更新】ガンプラのオススメHow to インデックス

ここまでのガンプラのオススメHow toのまとめです
この数週間お休みしてますが、年末にかけてさらにアップする予定なのでお楽しみに〜。

DSC_0001−999
この画像はあまり関係ないねw

更新分
[改修] 手は口ほどにモノを言うの話
[改修] 異次元の精密さ エッチングパーツを使おう
[撮影] なぜ白背景なのか?その作り方は?



[塗装] スミ入れ色の話
[塗装] ブルーグラデ塗装のちょっとしたコツ
[塗装] 色味のコントロールの話
[塗装] いつも使っている色は
[素材] 溶きパテの話
[素材] 夏休みっぽく今回は虫ピンのお話です
[素材] パイピングについての話
[仕上げ]最も簡単なディテール工作 穴あけディテールの話
[仕上げ]影部分処理の話 その2 穴の表現
[仕上げ] 影部分の処理の話
[仕上げ] プラ板ディテールのひと手間 段オチフレーム
[仕上げ] アクセントの手段としての光沢
[仕上げ] デカールの段差処理のひと手間
[仕上げ] 伏線の回収 デカールの段差
[仕上げ] レッドポイントの作り方と貼り方の話
[撮影]カメラ周辺の機材や小道具の話
[撮影]レフ板を使って目を光らせよう 
[撮影] 自作のグラペでコンバージを撮ろう
[撮影] 新・撮影環境についてー
[撮影] ポージングと画像についてちょっとしたこと
[撮影] PGストフリをどう撮るか?
[撮影] 撮影環境についてー
[構想] PCでプロポーション検討の話
[工具] 精度なディテールが簡単に スプリングコンパス ディバイダー
[工具] マスク使ってる?
[工具] タガネの切れ味を復活
[工具] 新しいツールを手にいれた 最近のヤスリの話
[工具] 研げるのはタガネだけじゃない
[工具] ドレン&ダストキャッチャーII 使ってみた
[工具] 塗装の水対策
[工具] エアブラシから水がー!
[工具] 工具購入
[工具] 新兵器到着 塗装環境
[工具] 製作環境ーよく使う道具は
[工具] 製作環境ー小物入れ
[改修] FW GUNDAM CONVERGEの改修の話
[その他] iPadでモデグラ150冊 iPadのモデラー的活用
[その他] 完成癖の話
[その他] 作業スペース
[その他] モデグラを150冊自炊した
[その他] 椅子が来た