3機同時進行中


年末からずーーっと、この3機を製作しております。
年末風邪ひいたり、SW見に行って、ミレニアムファルコンでスイッチ入って泣き通しだったり、年始の暖かい気温に乗じて長距離自転車で走ったり、正月早朝にモルゲンロートを見に向かいの山の麓に行って側溝にタイヤをはめてロードサービス呼んだり色々でしたが、
あとはデカールの段差を埋めるクリアコート吹いて、各部のツヤの調整をするトップコートを吹いて完成!ってところまでたどり着けました。
ここからは画像を撮ってまた修正、ぼんやり現物を見て修正、まだできることはないかな?という視線で、もう少し楽しみますよ。現段階ではデカールを雰囲気で貼ってますが、いつもこのお楽しみの工程で2割ほど削減され、1割ピンポイントで加えられます。

DSC_0011-001.png
MGガンダムTHE ORIGIN
MGオリジンガンダムはオリジンガンダムから追加でもう一本バズーカ製作し、Ver2から肩とコアファイターとハンマー、ジャベリン、シールドを製作し、オリジン版もノーマル版(最終決戦仕様)もできる仕様です。なので画像のようなユニコーンっぽいFM仕様も遊びで可能。それにしても大きいキットは楽しい。

DSC_0063_201601121950292cf.png
実は今回は後ろ姿を結構いい感じに仕上げることができました。特に足の膝うら部分。メカニカルな感じが気に入っています。スミ入れとアンクルアーマー裏などの影部分の処理は以前エントリーした下記のような手法です。完成をお楽しみに〜。
■スミ入れの話>>
■影部分の処理の話>>


DSC_0012-001.png
ディナイアルガンダム
ディナイアルガンダムは、いまいち悪役っぽくなかったTV放送時のカラーリングを変更。全体的にトーンを下げただけですが、こんな配色、AGEやエウレカセブンにもなかったかなあ、、と。
クリアパーツ部分にも少し手を入れてみましたので本アップ時には紹介したいと思います。
今回ひつこいくらいに入れた各部の赤いポイントを入れました
その赤いポイント入れ方はこちらを参照に。
■レッドポイントの作り方と貼り方の話>>

DSC_0021-001_20160111194126913.png
Gガンダム
三つ目は上記ディナイアルガンダムとHGGガンダムニコイチの次元Gガンダム。ガンダムビルドファイターズの次元覇王流の師匠の機体t路いう設定です。
結構簡単にニコイチできて史上最高にかっこいいGガン(←完成直前のハイ状態です。すみません、、)になりますのでこれも本アップ時をお楽しみに。ロングソードも仕上げ中ですよ。

というわけで今年もmat modeling serviceをよろしくお願い致します。