ドムトグフ、完成。そして旧キット選手権


いよいよ来週末に迫った旧キット選手権ですが、恐れ多くも審査員として参加させていただきます。mat賞の賞品はこれまた恐れ多くもこのドムトグフ。どちらか好きな方を選んでいただきます。
しかし、いろんな意味でこれで(または自分で)いいのか?旧キット選手権。

そんなわけで今回は選手権エントリー作品ではなく賞品としての製作であり、完成品であるドムトグフのご紹介です。

20161030212752bdb-01.jpg 

今回のドムトグフは我々世代の最強バイブルでもあったHow to build GUNDAM2のジオラマ作例、”ZION's 砂漠の駐屯地”よりドムとグフの作例の再現です。

HJ表紙
中学一年生のときに、近所のダイエーの2階のおもちゃ売り場に下がっていたこの本を何度も見に行き、目に焼き付けていました。(紐で一冊だけ下げられていたボロッボロのHow toを子供同士で回し読みしてたんですよね。他校の知らないやつと頭付き合わせたりしてw)

HJ砂漠の駐屯地誌面
中でも好きだったのがジオラマ作例、”ZION's 砂漠の駐屯地”のドムとグフの作例です

HJドム作例
これがドムの作例、1/144のリックドムを改造したものです。特に好きだったのが、このウエザリングです。サンドイエローの外装がところどころ剥がれて、下地の黒とパープルの外装が見えているところ。もともと黒い三連星カラーだったドムを砂漠仕様にサンドイエローで塗装したものの激しい戦闘で塗装が剥がれてしまった状況を表現していますが、そこには急造で現地で塗装して、そのまま戦闘に突入せざるを得なくなってしまった、というストーリーを想像させるものになっており、そのガンプラの表現の奥深さに衝撃を受けました(ダイエー2階で)。そのカラクリがわかった時の衝撃は凄まじく、その後どっぷりガンプラにはまってしまった忘れられない原体験の1つです

HJグフ作例
で、こちらがグフ。あの1/144グフをどうすればこんなにかっこよくなるの??とともにストライプのマーキングとこのバックパックのかっこよさにしびれました。バックパックはドムにも別タイプのパックが搭載されていて、このページの衝撃を加速させていました。ドムもグフも画像のカットがこれくらいしかなく、照明も影ができており、ディテールが把握できない箇所が多いというのも、想像力を掻き立てるポイントですね。

当時はこの本、How to build GUNDAM2がどこで手に入るかわからず、ダイエーに行っては頭が痺れるくらい眺めるしかなかったこのドムとグフはいつか自分のものにしたい筆頭の作例でした。この作例を超えたいとかではなく、この作例が欲しい。作れる自分になりたい、、とずーっと考えていました。

今回旧キット選手権が開催されるにあたり、これを絶好の製作の機会と考えました。、、というのもこれはエントリー作品ではないのでmat modeling serviceっぽくなくてもいいかもしれないことと、今回の選手権でポイントとなるであろう「泣く」要素をどのように表現するか。つまり「っぽさ」を押し付けるより一度自分で「泣いて」見よう、そんな製作にしよう。と考えたからです。
実際泣けたか?? 今まで味わったことのない、じんわり温かい、幸せな、この上なく楽しい製作になりました。

あと、以下画像をアップしておきますね。
ちなみに今回のドムトグフは1/100の旧キットからの作成です。
How to build GUNDAM2が1/144だったのに対して1/100にしたのは、大きい方が作っていて楽しいですし、展示会では1/144ではちょっと小さいですよね。あとは小さいものは目にキますから(これも中学生の自分には想像できないだろうなあ、、)
ではゆっくりどうぞー。

DSC_0054_20161030220615af0.jpg
ベースキットは前述の通り1/100ドムです。小学生の時に初めて買ったガンプラがこのキット。実はそれ以降ドムは作ったことがありませんでした。実に35年ぶりの製作ですよ。

DSC_0014_20161030220617ce3.jpg
1/100ドムはもともと出来がいいんです。よってプロポーション的には各関節の付き位置を見直したぐらいです。ホント。
DSC_0016_20161030220617f17.jpg
バックパックはいろんなキットのミキシングです。中央のユニットはMGのF2ザクから、それを左右で挟むのはMG百式のバックパックより、外側の筒状のディテールはHGUCバイアランカスタムのプロペラントタンク、、という具合。

DSC_0026_201610302206202cf.jpg
頭頂部の赤い部分の形状はパテで変更しています。あとは右ひじのプロテクターや、足のスカート側面のダクトは新造しました。

DSC_0081_201610302207461d8.jpg
後頭部からバックパックにかけてのパイピングはスプリングによるものです。
元となった作例では糸ハンダを巻いたものなんですが、1/100だとちょっと違和感が出てしまったのでこの手法に。

DSC_0035_20161030220743202.jpg頑張ったのはウエザリングですね。
各部ハゲたところは下地の仕上げがマーキングごと出現する仕様なんですが、今回はさらにそれがハゲて金属層が出現、、までやってみました。


DSC_0100.jpg
特に太もも周辺は派手に汚しました。これはかつてのモデグラのバンダイのスコープドッグ特集号の作例から影響を受けまして、いつかやってみたいと思っていたもの。

DSC_0113.jpg
スカート部分には攻撃を受けたダメージ表現をやってみました。裂けた装甲からはハニカムメッシュによる複合素材が覗いているという感じです

DSC_0108.jpg
スカート側面のダクト内部にもエッチングメッシュで変なものが入ってこないようなディテールを。この辺は1/100ならではの表現かも

DSC_0117.jpg
どうやら右腕の装甲が外れているのは、メンテ中のようなんですが、ここもダメージのように仕上げました。ここにもパイピングやエッチングメッシュなど実際に完成品を覗き込んだ時に楽しめる仕掛けを用意してます。

DSC_0098_20161030220954560.jpg正面は元になった作例に比較的忠実ですが、背面やローアングルからの表現はちょっとモダンにしました。バーニアの中にバーニアを入れたり、パイピングなどなど。

DSC_0118_20161030221117851.jpg
バックパックトップのセンサー部はその内部の処理に結構迷いましたが、ここも砂漠仕様ということでエッチングメッシュを貼りこみました。ちなみに元になった作例でのこの部分は赤塗装仕上げです。

DSC_0124_201610302213052c7.jpg
引き続きグフです。
ドムと同じく1/100グフをベースに製作しました
DSC_0079.jpg 
バックパックもHow toを見ながらなるべく似せる方向で製作

DSC_0009_20161030221207d63.jpg
プロポーションはドムと比較すると結構手を入れています。
各関節の位置、角度調整のほか、頭部幅詰め、モノアイシールド周辺の形状変更、ふんどしの新造、スカートの延長、あれ?それくらいでしょうか?肘の追加アーマーも新造しましたが、、そんなものか、、このキットもいいキットだ。


DSC_0022_201610302206196cf.jpg
ウエザリングもドムとは差をつけ、まだロールアウトから間がなく、通常運用でついた傷をエッジ周辺に施してやる方向です。こっちはベースの青色は表面の塗装が剥がれた時に出現しないのか?ですが、確かに中学時代にもそう思ったんですよね。でもそういうもんだということですね。きっとロールアウト時からこのカラーリングなのでしょう。

DSC_0011_2016103022120930e.jpg
バックパックはドム同様様々なキットからのミキシングでできてます。HGUC FAユニコーンのミサイルポッドとかセラヴィーガンダムとか
DSC_0070_20161030221212e29.jpg
コクピットの窓は金色の光沢仕上げ
How toもそんな感じだった。
DSC_0073_2016103022121382c.jpg

DSC_0090.jpg 
こうして並べてみると、、

DSC_0092.jpg 
自分で言うのもなんですが、、

DSC_0089.jpg 
ほんとにかっこいい、、
こんなのが自分で作れるようになったんだよなー。

DSC_0088_20161030221806f0e.jpg 
今回はmat modeling service 感はちょっと薄めなんですが、これは避けては通れない道。
この作例に対峙できる機会を与えていただき、製作にお付き合いいただきありがとうございました。

いつも最後まで見てくれてありがと。

mat modeling service 名刺-1
旧キット選手権ではこんな感じのネームカード下げているのが私です。気軽に声をかけてくださいね。
では旧キット選手権で会いましょう!







ドムトグフ、仕上げ中


せっかく東京に越した事なので、今まで遠くて行くことのできなかった、東京の模型関係の展示会には積極的に行って勉強します。
今回はDORO OFFにお邪魔したのですが、僕はキャパ的に五つ以上は影響を受け入れないようで、1時間足らずで退席。早く帰って作りたい(もしくは模型屋に駆け込みたくなる)病発症。マーベリックさんに「もう帰るんですか?!」とびっくりされつつ、浅草橋を後に。今度ゆっくりと言いながらこんなチャンスもこんな感じで申し訳ない、、。今回はn兄さんと旧キット選手権の打ち合わせもでき、選手権に臨む重低音のプレッシャーと、いつものガンプラ系の展示会と違うDORO OFFクオリティーに当てられ(あ、どっちが上下という話ではないので、、)つつも少なくとも5つはアイデアをお持ち帰り、早速今回のドムトグフに生かそうにも、それらは全然「泣ける」アイデアではないので次回次回とな。

で、そのドムトグフ基本塗装もいつのまにか終わって、仕上げの工程に入りました。
ただし、どこで塗装するのか??というマンションに越してからの課題にここでも直面。
匂い、明るさ、汚した時のリカバリーともう、ここしかないです。

洗面所で、塗装と仕上げ
もう、洗面所しかないと思う。
昔、Papaさんも洗面所で塗装してたと思いますが、自分も洗面所デビューです。

IMG_0282.jpg

この洗面所のシンク部分に、一枚板を渡して、塗装&仕上げコーナーに!
(この板はクローゼットから持ってきました。)

IMG_0278.jpg

隣に浴室があるので、さすがの換気能力と、天井灯と洗面台備え付けの蛍光灯で、照度も十分。細かい部分もよく見えます。実はうっかり塗料のついた綿棒を床に落としてしまいましたが、ビニールっぽい床なので、リカバリーも簡単です。作業が終わるごとに片付けないと、生活に支障が出てしまいますが、家族の理解を計れば、それは大したことではありません。この制作環境へのトライアルも実は楽しいんですよね。冒頭の展示会や洗面台など環境の変化は作風も変えるのではないかと期待しています。とにかくなんとかこれで今回はフィニッシュまで行けそうですよ。よかった、、。