今週末の製作進行を


モデグラは結局、相変わらずテンションを下げまくるダサい表紙デザインは極力見ないようにして購入。そのまま近所の温泉に出向き、サウナと露天を満喫し、温泉上がりにマッサージチェアに座り、ビールを飲みながら、おおよそ考えられる最高の状況で読みましたが「お?いいですね〜。」(←結局、、)。えーっと、、そろそろ表紙のデザインlコンセプトも変わってもいい頃では??

恒例(?)の今週末の進捗ですが、HGUC Zはほぼ工作が終わった状態です。

DSC_0001_201706252126324e8.jpg

変形優先の若干おもちゃっぽかった背面のウエイブライダーと本体を接続するアーム状のパーツのメカニカル感を向上させたり

DSC_0003_201706252126352d4.jpg

好みで胸の黄色いダクトの下方にもう一個サブダクトを新造してハイパワー感を増す記号を盛り込んだり、

DSC_0004_20170625212635f2e.jpg

背面ウエイブライダー部分やスタビライザー側面のキットのスジ彫りを埋め、新規にスジ彫りなどのディテールを追加したりしました。

DSC_0005_20170625212636a87.jpg

腰部スカート裏面や、シールド裏面のスカスカ感を解消すべくあの手この手で盛り上げたりもしましたが、

DSC_0008_2017062521263837e.jpg

Zガンダムのデザインのキモはゴシック様式建築のような天を突くような、ひたすら先に向かってゆくディテールなのではないかと!このハイパーメガバズーカを工作しながら、気がついたわけです。ああ、そうだったのかと。

今回あちこちに見られる段付きのプラ板切り出しのディテールの簡単な作り方はこちらから
プラ板ディテールのひと手間 段オチフレーム>>


80年代リアルロボットアニメへの想いは今も


*このエントリーは6/19にアップしたものに大幅加筆したものです。
どぞー

グレートメカニックGの最新号、ザブングルのかっこいい表紙に惹かれて購入しましたが、これが大当たり。ザブングルのインタビューテキストもかつてのモデグラの開発秘話的インタビューを補完するようで面白いのですが(何と言っても富野監督のインタビューが!)、鉄血のオルフェンズのメカデザイナー座談会も嬉しかった。トータルでの感想としては80年代リアルロボットアニメ万歳ですね。

DSC00192.jpg

■80年代リアルロボットアニメへの想いは今も
それはそうと今も80年代リアルロボットアニメへの想いを募らせている、燻らせている、拗らせている。
子供の時に夢中になっていたものが今も好きで、同じ気持ちの仲間がいる。
これってすごく幸せなことなのでは?

15年ほど前、mat modeling service で書いていた「プラモ夜話」というコーナーがありました。子供の時に作ったプラモのレビューを思い出しながら、当時の気持ちを振り返っていたのですが、ここでザブングル関係を下にアップしますね。しかし80年代リアルロボットアニメのプラモの絶頂期を語るにはまだまだ足りないなあ。

■プラモ夜話よりザブングル系5エントリー

trad01_20170620105745806.jpeg


1/100 トラッド11 

「これからはこれやで」
中学1年のこと。そのころ水泳部に入っていた僕は一方でガンプラにはまりまくっていた
その夏休み、水泳部員でありプラモ仲間でもあったケンジが持ってきた白くて眩しい箱を僕は忘れることができない
今のように情報がなかった僕の前にある日いきなりやって来たそれは何もかもが斬新だった。
タミヤMMシリーズばりの白いボックス、繊細なメカニカルイラスト、重機のような容姿。ああ、もう子供じゃない。
何よりも主人公メカがシリーズ第一弾ではないということに驚いた。早速主人公メカを見せてもらって(OUTで!)だいぶがっかりした(邦男お~)がOK、OK。・・ってところで顧問の先生がやってきたのでひと泳ぎ。きっつい練習を終えフラフラになりながらもプラモ屋へ。5件めでようやく発見。もう倒れかけ。 家に帰ってさっそくおしゃれなパッケージを開けてみる。
手も2種、キャノピーも2種、デカールも入っていてリッチだ・・。すべり止めエンボス加工のモールディングまでされている(と記憶している)。
そして1/100フィギュアもジロンにしっかりと塗り分け一気に完成させた。
その後HJでギャロップタイプの作例が掲載されていたがなんだか重機感が増幅されている。同じサイズのメカのハズなのにかっこいい。記事を読んで納得。本体がでかかったのだ
雑誌の作例では1/72のパイロットなんかをどこかからもってきて乗せている。そんなもん持ってるかい!(どう見ても後に発売された1/144が適正サイズ)
しかしそんなことはさっぴいてもザブングルシリーズ、特にこれに続くギャロップタイプ、クラブタイプの3種はバンダイプラモ史の絶頂期だったと確信している。このあとバンダイはマスターグレードが発売されるまでどうしちゃったの?という時代が続く。 (というよりトラッド11がどうしちゃったの?って感じか)
しょっぱなからこんな辛口でいいんでしょうか?でも愛もあるから。


gallop_20170620105742e44.jpg

1/100ギャロップタイプ  
当時ザブングルシリーズの第二弾として(主人公機の発売はまだまだ先‥)登場したギャロップタイプ。
まだトラッド11も完成していなかったのに買ってしまいました(そんな事で罪悪感を感じていたなんて‥今のこの状況はどうだ?)どう塗ってもいいザブングルシリーズ(の脇役メカ達)。当時愛読していたHJ誌の作例にモロ影響されてこういう↑仕上げになりました。水性ホビーカラー筆塗りです。艶消し色でも艶は消えません。そう言えば両肩に目を胸に口のマーキングが施されたギャロップタイプもありましたね。懐かしいなあ。
で、当時の作品の目玉はそんなカラーリングではなく、腰から後ろに突き出た荷台の上にのせようと作ったコンテナです。プラ板箱組のフルスクラッチ、もちろん人生初です。ヒンジも入っていて開閉機能つきです。ヒンジの軸は虫ピン、穴はピンを焼いて開けました。そんな精度なのでもちろんぴったり閉じません。
付属1/100フィギュアはちまちまとジロンで塗りわけました。(‥のになぜ乗せて写真撮影しないのだ!?) あ、脚の爪の隙間から成型色が見えているのは愛嬌ちゅーことで。これ以上のアップは御勘弁‥

garrop_20170620105744152.jpg



xabungle-2_20170620105803b9e.jpg

1/1000アイアンギア

当時切れまくっていたホワイトパッケージ(でも1/100でもないのになぜ?)で登場したアイアンギア。
設定では体が前後に割れてランドシップ(戦艦型)に変型します。というより通常はランドシップ型でたまーに人型に変型して戦うというものです。しかも同型機なんかと格闘戦なんかやっていると足元のWM(ウオーカーマシン)は?その足元の人は?などとぐるぐる考えてしまいますが、どうでもいいことです。
さてさて、キットは人型ですが、ここは設定通り体を前後に割ってお手軽にランドシップにしようと。
しかしただ開いただけでは腰にあたる部分が円形にならないので(←想像、想像!)はじめての積層プラ板+成型にチャレンジ。それと首だけは伸ばさないといけないのでプラ板の箱組にチャレンジ。きっと何も考えずに前後に割ったから完成したのだと思う。はじめにこことここは自作しないといけないなどと考えていたらこうはいかないだろうというところに自ら学ぶところあり(笑。
しかし完成してみてなんか違う。横に並べたトラッド11の方が大きく見える。パイロットの有無?いやいや、スジ彫りがですね、スジ彫りが1/100WMシリーズと同じような太さタイミングではいっており10倍スケールのブツには見えないのですね。製作途中でひいた目も大事。ここにも自ら学ぶ‥。




walker-galliar_201706201058004ca.jpg

1/144ウオーカーギャリア 
「こんなんあり?」もう、いろんな意味でこの言葉に集約されそうです。
ザブングルですが放映開始当時主人公機が2体あるのもびっくりしましたが、主人公が話途中で乗り換えるっちゅーのもびっくりしました。
しかも太く緑でぶっさいく、というのが第一印象でした。しかしこれが意外と作劇の世界観とマッチしていて、むしろザブングルタイプのほうが浮いてるなあと思うようになりました。と、するとあとはいいじゃないか→キットはまだでない?→作っちゃえ!・・とプラ板を切り始めました。
で、できましたよ頭だけですが。もう、湖川氏の描いたキャラクター全員がウオーカーギャリアの頭付近に集まってるイラストに影響受けまくりで。
出来栄えは上々で(当時としてはね)シャープでコクピットばっちりでジロンものっていて、口のダクトもちまちまと。あとは1/100のキットが発売されればこいつを組み込んで・・・。
そうなんですよ!後半の主人公機なのに1/100のウオーカーギャリアは発売されなかったのです。モックアップまでできてたのに~!あ、いや。発売されました。紙で、(←これがまた怒りに油をざぶざぶと・・)
1/144ですか?完成させたけどパッケージ以外印象ないです。いや、ひとつだけ。上半身は変形しましたが、下半身は変形しませんでした。

ゴルァァァ!
walker-g-illust_201706201057461fc.jpg



xabungle-1_201706201058019cf.jpg

1/100オストリッチタイプ

今も売っていると思うのですが当時コミックボンボンは子供にとっての重要なプラモの情報源でした。HJは車とか戦車とか余計なものも載っていたしね。子供なので本屋で立ち読みです。
その中でひときわ目を引く作例がありました。それはガンダムだったのですが、塗装が変わっています。モノトーンですが、つま先から頭にかけて全身規模でグラデがかけられていたのです。
遠くにあるものほど(この場合頭のほう)彩度がなくなり白んで見えるという法則を生かしたものでした。ザ・衝撃!!
フラフラしながら本屋を後にし、自転車に乗りながら今作っているオストリッチタイプで試してみようと決めました。しかし当然スプレーを持っていなかったためどうやって表現しようかと考え、吸い上げ式のエアブラシ(?)を大枚はたいて購入しました!(2000円くらい)実はその前は缶スプレーで迷彩をやろうとして失敗してたのです。(ヴーーって泥かぶったみたいになっちゃったのです。缶スプレー高いのにー!)
そして恐る恐る使ってみましたが、おお、思った以上に簡単にできるぞ。
一通り塗って幼児のように顔を床にくっつけてオストリッチタイプの足元から仰いで見ると・・・おおおおお・・!なんちゅー迫力(当時)。
しかし迷彩への思いも断ち切り難く、都市迷彩に再チャレンジしてみようと思い、あらかじめ用意していた型紙を手に持ちふっ、ふっ、と塗料をかけていきます。お、いい感じいい感じ!(←プラモ・ハイ)おっと、ちょっとやりすぎたかな?でもまだ最初のグラデもわかるよな。(←すでに本人にしかわからない領域)。よーっし、細吹きもできそうだからバーニアや関節を中心に汚しを!・・・・。
まさに下にどんな絵が隠されているのかわからない油絵状態。これはエア缶がなくなるまで延々と続く・・。
このザブングルの1/100シリーズはキット自体が素晴らしく、まだまだ書くべきことが多いのでそれはまたの機会に。

■あとがき
そうそう、1/100のガバメントやクラブタイプも作った記憶があるぞー。
今、スーパーミニプラのザブングルとギャリアを自宅にあることが途方もなく嬉しいです

プラモ夜話 他のエントリーもどうぞ>>






アトミックバズはこんな感じで評価試験感を盛ってる


今週末の成果第二弾としてアトミックバズの進捗もあげますね。
星の屑作戦数日前のアトミックバズの評価試験中という設定なんですが、その評価感をどのように演出するか。ムボーなトライアルです。
砲身の上下に取り付けたるアンテナ状のディテールはセンサーか?、アトミックバズの前後半部分が別れるのをあえて無視して取り付けられたパイピングはエネルギーバイパスチューブか?、、こんな感じですでにアイデア切れ。さらなる盛り上がりは塗装とマーキングと仕上げで!

DSC_0002_2017061821530632d.jpg

同時期にZガンダムのハイパーメガランチャーを工作していると、パイピングやアンテナ処理などやってることは同じなんですが、方向性が違うなあという気づきがありましたが、これはまたまとめてアップしますね。




HGUC Z塗装に至らずも前へ進む


今週末は塗装直前状態まで持ってゆくのが目標だったのですが、ご覧の通りまだ途上感満載ですね。

DSC_0006_2017061821530855f.jpg

今週末は主にスジ彫りやシールド裏のディテールなどなど。そこをそこまでやるならここももう少しという感じでどんどんやるところが見つかって、塗装の目処はつかなくとも大充実の週末モデリングでした。

DSC_0015_20170618215308407.jpg

ハイパーメガランチャーは工作終了。設定にはないパイピングも施してみました。
それにしても彫った彫った。だいぶカンが戻ってきた気がします。ディテール過多にはならないように気をつけていますが、ディテールの置き場所というかテンポが心地よいものになってるかどうかが心配。その辺はマーキングでも、仕上げでも補えるので前へ進もう!

完成した後も製作は続くよセンチザク


一旦完成宣言をしたHGUCザクF2ですが、mat modeling service の「量産型ザクはもれなくアトミックバズを持たされる」セオリーにのっとって(←?)今回もHGUC GP-02サイサリスよりアトミックバスーカを流用し、持たせるべく、追加製作。

完成したHGUCザクF2はこちらから>>

DSC_0031_201706122127005e8.jpg

まだ整面後のサフ吹き一回目状態ですが、いい感じですね。

DSC_0026_20170612212658a99.jpg

それとバズーカなんだったらこれくらいという思いもあります。実は元々のザク付属のバズーカが取り回しのいいサイズ(短く細く若干貧弱ともいう)なんですよね。
設定的にはGP02をジオン残党が奪取後の星の屑作戦までの間に、ザクがアトミックバズーカの評価をしている状況を想定してます。はい、あいたた設定です。センチザクとアトミックバズの邂逅を無理から正当化しました。

mg-zaku-3.jpg

これは10年以上前に作成したMGザク(初代です)とMGのGP02のアトミックバズを組み合わせた核ザク。僕自身すごく好きな作品です。今回はセンチザクとアトミックバズの組み合わせを見てみたいという自分の欲求から一旦完成していたザクに追加製作という形で製作しているのですが、まだまだサフを一回吹いた段階で、完成には遠い状況です。ここからもう少し変わっていきますのでお楽しみに。

それはそうと個人的にはアトミックバスーカはGP02サイサリスが持つより量産型ザクが持つ方がかっこいいと思うんだ。


今週末の成果をあげてみます


今週末の成果をアップしますね
まずはHGUC Zから。先週末には大半のディテールまで済ませていたので、土曜日にサフを一回吹いてみました

DSC_0016_20170611205209039.jpg
製作を通して初めてのサフなのであらがあちこちに散見されるのですが、気にする必要なし。これもいつものプロセスです。土曜の寝る前に表面をチェックして、ツールウオッシュで溶いた溶きパテを筆で塗って就寝。
翌日表面処理再開して、だいたい目処が立った状態が↑の画像です
サフを吹かないとわかりにくいC面などの処理もここでやっちゃいます
このあたりはガンプラのおすすめHow toリンクを参考に

・溶きパテの話 >>
・C面はサフを吹くとチェックや面出しがしやすいという話 >>

DSC_0018_201706112052112d4.jpg

1回目のサフ→修正→2回目のサフを吹いた状態です。削った部分のみサフを吹きますので、あっという間に作業は終了です。修正がうまくいったのかチェックします

DSC_0021_201706112052127a5.jpg

まだまだ荒いですし、ディテールの店舗もまだしっくりこないので、今週のウイークデーにプランニングして来週末の製作に備えようと思います。

もう一個同時に製作しているのがこれ↓。

DSC_0026_201706112052140ad.jpg

すでに完成しているHGUC F2ザクの追加兵装を製作中です。
詳細は来週に。

・HGUC F2ザク 完成品>>

ではではー。



ビヨンド・ザ・ナックル そしてHGUC Z


高校生になって写真を始めた息子に愛用のNikonD40を譲って1年。これまで寮から自宅に戻ったときに借りて撮影していたのですが、そろそろ限界、、ということでデジイチ(Nikon D5500)を新調して、今、慣れるために撮りまくっています。
まだまだD40ほど体の延長感はないのですが、ぼちぼちやっていきます。まだD40より凄いと感じる場面はないのですが、それはきっと僕のカメラセンスの無さ所以なんでしょうねえ、、。

DSC_0027-01_20170604204318687.jpg

これまでしっかり撮ってなかったガンダムビルドファイターズ・トライから第13話「ビヨンド・ザ・ナックル」を再現しようと作成したビルドバーイングガンダムとトランジェントガンダムのセットです。
先日公開した次元Gガンダムとディナイアルガンダムのセットに続くシリーズ物的な感じですね。

DSC_0010_20170604202643a3d.jpg
とりとめのないエントリーですまんです。今制作中のHGUC Zガンダムはこの週末にここまで進みました。
主にスジ彫り中心に進めたんですが、2年ぶりのスジ彫りは厳しい厳しい、、。掘っては埋めの急がば回れ作戦でいきます。
しかし、徐々に密度が上がってゆくこの感覚、、久々に製作の高揚感を味わっています。模型は楽しんだ者勝ちだよね。