2018/12/29
RE/100ビギナギナ完成しました。
クロスボーンガンダムの意匠を入れながら、ビギナ・ギナの女性らしい姿を意識してベラ・ロナ専用機としてのスペシャル感を強調して仕上げました。


今回もっとも特徴的な頭部意匠の変更ですが、額のドクロレリーフとアンテナを追加し、RX78系のフェースを移植しました。これで雰囲気が劇的に変わったはず。(後述しますが劇場版デザインのビギナギナの塗装済み頭部も作製しました、、。)


その他クロスボーンガンダムの特徴的な部分意匠をMGクロスボーンガンダムX2Ver.Kaから移植し、取り入れてます。
例えば肩や胸部のフック状のディテール

例えばショットランサー!



例えばザンバスター!



ザンバスターはビームサーベルへの展開もできます。

もう一つの特徴はカラーリングです
特に右足側面のグラフィックは「クロス」をモチーフとしています。
女性型のMSということで華やかさを演出したいという狙いもあります。

このようにショットランサーは背面のバックパック内蔵のネオジム磁石でマウントできます


こんな感じで、ショットランサーをいろんな角度でマウントできます
■Before-After比較画像


プロポーションについては首を短縮、胴を延長して寸詰まり感を解消しています
背面のスラスターの位置は下すぎるように感じたのでバックパックごと上方にシフト
曲面の多いデザインなので、なるべく凹凸をつけるディテールは施さず、ユニット間のつながりや流れを重視しました

女性型のMSであるビギナギナは曲線を生かしたシルエットが特徴的ですが、今回はモモを視覚的に延長、ボリュームアップし、腰からのつながりを強調しました。キットのままだと横ロール可動の関係でホットパンツのようにも見えてしまいますのでなんとか改修したかった部分です
また、胴からモモに繋がる部分にアーマーを新造して、モモと腰の断絶感を解消し、なだらかなつながりを表現。(←モモモモうるさい)

うるさいついでに、曲線のつながりで最も好きな部分が↑のオレンジライン。その他にもおおっていう発見がこのMSのデザインにはあって楽しい

頭部から胸、胴にかけては見所が多いのです。
フェースの変更の他、襟の新造、胸上部のブレードアンテナ、センサーを新造、クロスボーンガンダムからフック状のディテール移植、胴のフレーム新造、脇腹のアーマーを分割などなど


今回は市販のエッチングパーツをスラスターノズル先端部分に使ってみました


ふくらはぎのスラスター内部や、、
(そうそう、足の小さい黄色の丸ノズルはキットでは一体整形だったので、切り離して、市販パーツをセットしました)

肩のノズル部分にも
(そうそう、画像の下部分のビームシールド発生ユニット基部にもエッチングではないですがディテールを)

背面スラスターのノズル内部にもエッチングパーツをセットしています
つや消しでオーバーコートしているものの硬質なキラリ感がたまらん、、。

足裏などはこんな感じで仕上げわけ。
市販のアクションベースが使えるキット同梱のジョイントが付属します。
(アクションベースは付属しません、すみません、、)
■武器類について

ビームライフルは短く感じたので、長さを延長、センサーディテール追加
握り手は市販パーツを固定。キットの握り手は単なるグーですが、しっかりトリガーに指をかけています
(画像上がキットパチ組み、下が改修完成品)

ビームランチャーの握り手は市販パーツを固定。


ショットランサーをMGクロスボーンガンダムX2Ver.Kaから移植
バックパックへのマウントはネオジム磁石によるものなので角度を変えて背負わすことができます
握り手はキット付属のものを使用。グリップから取り外し可能


ザンバスターもMGクロスボーンガンダムX2Ver.Kaから移植
握り手は市販パーツを固定。
■付属品について


高級感のあるアクリル製のディスプレースタンド付属
女性型MSなのでメカっぽいディスプレースタンドよりこちらの方が引き立つ(ような気がすごくする)
詳しくは>>ガンプラのオススメHow to

その他の付属品は上記の通りです
キットのビームサーベルは2本付属します。(腰にマウントしているので写ってないですね、、)
撮影用のアクリルブロックや透明アーム、アクションスタンド、比較画像の同キットは付属しません(ごめんなさい)
ビームサーベルのピンクのブレード部分、ビームシールドは塗装済みです
ビームサーベルの塗装について詳しくは>>ガンプラのオススメHow to

ビームシールドの塗装はこんな感じ。透明部分を生かした仕上げです
■制作途中はこんな感じ

各部の肉抜き穴をパテ埋めしています(オレンジ丸部分)
パテによる胸やモモのボリュームアップや、ひさしの角度変更、胴の延長といった改修は真っ先に行いました


恐る恐るクロスボーンガンダムの意匠を紛れ込ませている段階


腹をくくって細部を詰めている段階
ショットランサーにぐるっとブレードアンテナを植えているのは女性型MSとしては手元に華やかさがちょっと欲しいなと思ったから

カラーリングを検討している段階
ラフですが色彩設計書をプリントして塗装します
カラーリングの検討方法の詳細についてはこちらを>>カラーリングの変更は急がば回れ
■劇場版ビギナギナも作った
設定通り、キット状態の劇場版デザインのビギナギナの頭部と胸部上部の部品も作成しました


目のバイザー部分と頭頂部前後のセンサー部にはホログラムシートをセット
額のマークはMGクロスボーンガンダムX2Ver.Ka付属の水転写デカールです
今回各部のマーキングは仕上げ屋さんのSystemMarkingN2を中心に使用しました。
発色良くって貼りやすいいいデカールです。センス、性能、安心感があります。
仕上げ屋>>

キット付属のビームライフルとビームランチャーはこちら劇場版の方が合いますね

で、ド直球のお約束のポージング、ガンダムフェースじゃない方も当然撮りますよ
シンメトリーポージング、頑張りました。


もうこのパッケージのポージングで撮りたい、ガンダムフェースにしたい、ショットランサー持たせたい、というモチベーションで制作していたので、もうお腹いっぱいと言いますか、やりきった感はすごいです。
元画像は言わずと知れた旧1/100ビギナギナのキット、開田裕治氏による超傑作パッケージ。
一連のMSVキットのパッケージアートと同様長年胸に刺さっておりました。
で、これで、自分なりのやり方で、またひとつ昔刺さったトゲを抜くことができたんだよ。
それにしてもこのパッケージアート、ほんとにかっこいい、、。

いつも最後まで見ていただいて感謝です!またね。 >>mat

【追記】その後梱包しました
今回もいい感じに梱包できました。スッキリ気持ちいい!
取り出したら今回の撮影のポージングで取り出せます(はずです)。
キットを買って開けるところから始まった制作ですが、完成して撮影して、パッキングして一連の制作が終わる。箱から出して同じ箱に完成品として収まるのがこの上なく面白いなーっと。
最近の梱包はこんな感じ>>最近のパッキングについて