2019/01/28
内部メカや「あの」ディテールを入れた
この週末の進捗を。
プロポーションをここまで検討して、結構いいバランスになってきたなと思っていたんですが、先日ハッチオープン状態を検討すべく、いくつかハッチを本体に仮止めして、撮影してみたところ、どうも「ゴツい」。全体的に迫力が増してたくましくなった印象を受けました。そりゃそうで、鳥の威嚇シーを思い浮かべるとわかりやすいのですが、羽を逆立てて、相手を威嚇するあれですね。今回のハッチ部分がそれで、見た目大きくなっている状態なんですね。
今回のハッチは開閉しないオープン状態固定のディスプレーモデルなので、オープン状態で全体のバランスを考えるべきなんですね。

毎度似たようなトップ画像ですね、でもここには週末工作の成果が詰まっております。たぶん。
今後、ディテール検討に入っていき、繊細な部品が表面に追加されていきますので、プロポーション変更ができるタイミングとしては、今がラストチャンス。
この際なので、今各ユニットを接続しているポリ棒や、1mm径のアルミ棒をがっちりした3-4mm径のアルミ棒に変更し、完成後の強度の確保も同時に行ってしまいましょう。
足首と一体になっていたアンクルガードも切り離し、足の開き具合で、腿―脛―足首の流れがスムーズになっていなかった課題を解決しましょう。また、この部分は構造的にも足裏を接地させる障害になっていたのでこれも同時に解決しよう。
全体のプロポーション的には今回足首関節で数ミリ延長してます。
全体のバランス調整はこの足首長さと、胴長さと、肩部分の取り付け角度がキモだと思っていますが、
この辺りは最終仕上げの時に段階的に調整できるようになってるとベターだなー。検討しよう。
でも、ここまで書いて何ですが、考えすぎかも(←ええーー!)

プロポーションと同時に各ハッチ部の内部のメカを一通りセットしました。
まだまだメカディテールの解像度にムラがある(つまりガンプラを流用した部分とスケールキットを流用した内部メカの解像度の差が結構ある)のでこれから整えていきますよー、これも楽しみだー!
そうそう!足首といえば、例の足底の細かーいスリットを再現しました。
しかもHow to build GUNDAM2の方法で。
これは当時「なるほどなー」「お兄さんの制作だなー」「でもやってみたいなー」、、という僕にとって憧れのディテールなんですね。
今回ここを再現したことでまた一つ〇〇を果たすことができたなー(〇〇に相当する言葉が思いつかない、、。)
以下あの印象深い紙面(説明イラスト)を再現したのでどうぞー
これもやってみたかった、、。


↑これがHow to build GUNDAM2のイラスト。皆様ご存知の。

で、整面するとこんな感じの足底ディテール。
感無量。

スリットといえば、もう一つの太ももスリット。これは加工が難しい。

散々考えて、こんな感じで加工中です。
一刀彫りで正確にスリットを入れる技術が欲しい、、。でもこの方法ですと内部メカを表現できます。
で、次の悩みは内部メカをどう塗装して仕上げるか、、。
この検討すら楽しい。だんだんできてきた!

おまけ。1.5ヶ月前との比較。だんだんできてきた!