2020/03/29
エターナル、ディテール工程に突入
刻々と変化している新型コロナウイルスの影響、今週末は、不要不急の外出はみなさん控えましょう、ということで、こんな画像を作りました。

しかし、現状ではGBWCも今年はどうなるかわからない。計画変更してまたオラザクに出してもいいし、もう1年作り続けて来年のGBWCに出してもいい。時間をかけて製作した作品は腐らない、、と思いながら作り続けよう。
そもそも楽しんでやってることだし。

先週末の製作(3/20-3/22)はここからでした。スタイロフォーム製のエターナルの表面がプラ板で覆われたところからスタート。表面はうねうねです。

ポリパテなどで表面をなんとか整えてサフを吹いた状態です。

次はブリッジ上部にゲルググのようなアンテナ(飾り?)を製作します。PGストフリを接続する黒いステー部分を避けながらの制作は、どうすればいいのかなー?なんてちょっと考えましたが、やり始めたらなんとかなる。そう、やり始めたらなんとかなるんですよ。模型はいろんなことを教えてくれるなー。
、で先週末はここまで。他にもブリッジ側面にインテークをつけようとしたり、ディテールの構想を始めています。色々役立ちそうな、メカパーツもジャンクボックスから選定しましたが、これが面白かった。それらのメカを埋め込む凹みもボディーにつけ始めました。

今週末はここまでフワーッと気になっていた、ブリッジ上の部分の左右シンメトリー感がおかしかったので、調整するところからスタートしました。
この工程も使用してるんですが、今回タミヤのポリパテを表面処理に多用しています。画像の黄色い部分がそうなんですが、削りやすいし、すぐ硬化するし、手に入りやすいし、いいですね。
実はポリパテってまともに使ったのは今回が初めてだったりします。ずーっとエポパテ派。
遡ること20年前、本格的に改修なんかを始めた頃、息子がまだ赤ちゃんで、あのポリパテの臭いが危険な感じがしたので、無臭なエポパテを使うことにしたのです。今はネロブースのおかげで使用時の臭い問題はほぼ解決できるので、今後はエポパテと利用シーンを分けて使っていこうかと考えています。

外に自転車乗りに行くのは問題なさそうですが、まだ寒いので室内で3本ローラー。アニメの弱虫ペダル見ながら、漕ぎまくる。手嶋キャプテンすげー。

週末模型、3/28(土)の作業はここまで。
旧キット1/60エターナル(そんなのないけど)を整面して、サフ吹いて、それにプラ板貼ってディテール追加し始めたレベル。

3/29(日)は起きたら今シーズンイチの積雪。3月末なのに。
先週末タイヤ交換しないでよかった。もう雪かきはいいよね。
引き続き家で模型を続けるよ。

今週末の模型はダンバインを見ながら進めましたが、マーベルいいわー、、中二の自分にはわかんなかったわーー。

1ヶ月前のエターナルはこんな状態だったので、確実に進んでいますね。コツコツ進めていけばいつかは完成する。いつも模型はその大切なことを教えてくれます。(←なんかあったん?)

PGストフリとも合わせて撮影。ディテール密度の差がまだまだ激しいですが、MSと艦船のそれは違うと思うので、試行錯誤は続くのです。たかがディスプレースタンド、されど!

今週末はここまで。今週末も作った作った。