2020/08/10
前回の投稿で、この夏休み制作用にのMG FAZZを購入したことを書きましたが、
早速パチ組みを始め、だいたい組み上がったのでまた投稿。
今回はMG FAZZ(ZZ)Ver.Kaをたっぷり味わうんだ

本当にでかい。そして箱を開けて、パーツの多さにビビる、、。
これぞ、夏休みのプラモじゃないか?

そこで今回はひと工夫。
ランナーには成型の抜き文字で、AとかBとか記載されており、組み立て説明書の指示通り組んでいくわけですが、これだけパーツが多いと、どのランナーがAなのか、識別しにくいし、ごっちゃになってよくわかりません。しかも今回はQまであるし、、。
そこで、手間ですが、マスキングテープにマジックでランナー名を書いて貼っていくのです。
インデックスのように綺麗に貼らなくてもいい。殴り書きでもOK、好きなところに貼ってOK。

そして、Aから順に並べておきます。
ラベルを貼って並べる。この10分くらいの手間が、効果絶大。ランナーを探すストレスから、完璧に解放され、それほど好きではなかった、パチ組みが楽しくなりました。当然数十分の時短にも貢献しているのは間違いないです。
僕は背面にスペースがあったので、並べることができましたが、スタンドみたいなものがあれば、スペース効率も上がるでしょう。僕は扇風機やサーキュレーターの網の部分にランナーを挿すことができないか試みてみましたが、うまくいきませんでした。

今回は夏休みの序盤で、精神的にもハイなので、武器から制作していきます。
ゲートや、パーティングライン、ヒケの処理なども同時に行いますので、結構ゆっくりの進行です。
順調に組み上がっていったので、組み立て説明書の最初に戻って、頭や胴体も。

ここまで組んで、初日は終了。
胸のアーマーのヒンジ構造を始め、アーマー類の取り付けの工夫が組んでいて楽しい。
品質が高く、とても格好いいので、いいもの感がすごい。まだ上半身だけなのに。
ランナーに施したラベルの効果もあって、組むこと自体楽しめてる。

休み突入の夜から始め、2日目の午前中にして組みあがりました。

Ver.Kaのキットは作りながら、造形の気持ちよさを何度も味わえるので、こんな時に組むには最適。
ボリュームがすごく、かつ、関節やメカ部分の造形が心地よいので、ずーっと見てられる。
Ver.Kaはいいぞ!

モデグラのMG FAZZ Ver.Ka特集を改めて読む。キットを一通り経験した後なので、納得することしきり。実は組み立て説明書にも面白いことが書かれてて、副読書のような楽しみ方ができる。
画像を見るとバレバレかもですが、実はFAZZの追加装甲はニッパーで切り出したままの状態で組んでいます。
というのも、、。

MG ZZガンダム Ver.Ka追加購入。
FAZZのキットだけで、どこまでZZができるか様子を見ながら組んでいたのですが、本当に惜しい!
旧MG FAZZと違い、頭や、腕につくウイングバインダーはMG FAZZ Ver.Kaに付属するものの、バックパックの外装がごっそりないと、、。しかし、MG ZZガンダム Ver.Kaがあれば、強化型のZZガンダムができることがわかりました(たぶん)。

こんな感じで。
ああ、本当にいい感じ。
ひとしきり、FAZZを味わった上で、ZZを楽しむよー!

さらにハイパーメガランチャーMIXですよ!
実は、実は、この仕様がやりたくてMG FAZZを購入したのです。
実際は、FAZZの装甲を取れば簡単にZZになるということもなく、首パーツを変える必要があるため、胴を結構バラしたり、腰サイドアーマーも同様にバラす必要があります。
バックパックや、頭部、ウイングバインダーは新規組み立てです。
でも久々のVer.Kaのキットですので、夏休みですので、回り道をしながら、楽しもうと。
雑誌も読み返して、たっぷり楽しもうと。
やりたいことを効率的に進めようとしたら、FAZZのパーツはまだランナーについたままかもしれませんし、このような格好いい、FAZZは見ることが見ることができなかったでしょう。キットを満遍なく楽しむ、これはよりみちモデリング?

で、FAZZ同様、モデグラバックナンバーを引っ張り出してZZの特集も読む読む。(こっちは2017年末かー、そんなに経つ?)

で、で、ここからが本番。
さー、また開けるよー、メカ埋め込むよー、関節は固めるよー。
キットがもう一つあるようなものなので、開口工作などなどで失敗しても大丈夫なのが心強い!
BGWCの締め切りまで1年あるので、ストフリはまだ大丈夫(←おい!)
Ver.Kaの解けない呪いによりみちモデリング
そうそう、こういうのも紹介しときたい。昔からの馴染みの方には懐かしいかも

2003年、当時のMG ZZガンダムとFAZZを組み合わせ、強化型ZZガンダム(っぽいもの)にハイパーメガランチャーを組み合わせて制作しました。こちらも当時の記事を改めてアップしたいと思います。
過去の自分にもよりみちモデリング。