フルハッチオープンになりました

このひと月、ハッチの穴を開け、メカをその中に詰め、今週末フタがついて、いよいよフルハッチオープン状態になりました。その数90あまり。オラザクのフルハッチオープンガンダムよりも多くなったとかならなかったとか。
で、今日はZZがリアルタイムだった時に流行ったアンテナやパイピングのディテールも追加しました。
だんだん模型が盛り上がってきて、制作が楽しくて仕方がないです。

DSC_0004_202009271951373f0.jpg
全体像はこんな感じ。ベースはMG FAZZ Ver.kaですが、そのキットの特徴は追加アーマーで着膨れ感のないFAZZ。よって中のZZは結構スリムなものになっていますが、こうしてフルハッチオープン状態を見ると、シルエットがハッチのフタでカサ増しされ、迫力が増し、そのボリューム感はちょうどくらいに感じます。

DSC_0007_2020092719513864f.jpg
そのハッチのフタは単に一枚の板にならないように、オフセットしたプラ板を貼り合わせて多重装甲感を出したり、L字型やクランク断面プラ棒を切ってアクセントにしたり、部分塗装をした時に映えるように仕込みを入れています。

DSC_0005_20200927195140a2a.jpg
ハッチのフタの開く角度も、元となったカトキ氏の画稿ではほとんどが直角に開いています。その方が機械っぽさがあるのですが、オラザクのフルハッチオープンガンダム同様角度を色々と変えています。特に肩のダクトカバー(のような白い箱状のパーツ)は直角にセットすると、頭部のアンテナに干渉してしまうこともあり、こんな感じに。でもこのおかげで頭部周りの密度感がものすごくなり、これはこれでかっこいい。

DSC_0003_2020092719513623e.jpg
そして、アンテナ関係ですが、肩のバインダー先端の2本のアンテナは0.5mmの虫ピンによるもの。
調子に乗って、ビームサーベル先端付近にもアンテナをつけました。

僕はアンテナのディテールをよく追加するんですが、アンテナには主に虫ピンを使っています。
コスパよく、曲がりにくいのでおすすめです。
詳しくはこちらから >> 夏休みっぽく今回は虫ピンのお話です

DSC_0006_20200927195135ecc.jpg
背面はこんな感じ。バーニアスラスターの先端のアンテナも虫ピン製。

DSC_0001_202009271952445e0.jpg
で、前述のパイピング工作は主にハイパーメガバスーカに施しています。こちらは、試作品感あふれる仕上がりになりそうですのでお楽しみに。(いやいや、こうして拡大して見ると工作精度が甘くて変な汗が出てきた、、この時点で発見してよかった、、。)
ちなみにパイピングもうちではよくやるディテールですが、How to記事もおこしていますので、興味のある方はどうぞ

ガンプラのオススメHow to >> パイピングについての話

さてさて、工作プロセスも終盤になってきました。
今は早く塗装がしたい。いやいや、最終チェックのサフが吹きたい。





ハッチが結構できてきた。

夏休みMG FAZZ Ver.kaのパチ組から始めたMG ZZフルハッチオープンですが、そのハッチの工作が、7割くらいできてきました。制作中盤の終盤(?)ですよ。
夏休みや、今回の連休を活用して結構集中しての制作とはいえ、1ヶ月半、休日のみでここまでスムーズに進めることができたのは、オラザクのフルハッチオープンガンダムの経験がやはり大きい。
当時悩んでいた表現や段取りについて全く悩むことなく進めることができています。

DSC_0004_20200922211214214.jpg
オラザクのフルハッチオープンガンダムのハッチ(フタ部分)の制作で悩んだのは、いくつかありますが、まず、どう作るか?でした。特に三次曲面のハッチの作成は結構考えた末、手で二方向にクセをつけ、二枚貼り合わせて曲面を固定するという、なんてことない解でした。

DSC_0006_20200922211209255.jpg
そしてもう一つの悩みが、ハッチ(フタ部分)をどう本体に固定するか?いつ固定するか、でした。

DSC_0009_202009222112116fe.jpg
結局固定は流し込み接着剤による接着で、あの手この手で接着面積を増やすという地味なもの、固定時期はまさにこの段階です。続く塗装工程ではマスキングの嵐ですが、ハッチの裏(ホワイト)から塗り始めれば、なんてことはないです。

DSC_0007_202009222112127dd.jpg
これら超地味なソリューションで、決して100点の正解ではないかもしれませんが、結局生むが易しの対処的な解ですが、いいんです。その方法でやり遂げた経験があるので自信を持って進めることができています。それがでかいのです。結果制作スピードは爆速です。

DSC_0001_2020092221120867c.jpg
さて、あと残すハッチは、肩、ウイングバインダー、ヒザの26箇所。
だんだん繊細で扱いにくくなってきた(喜)!






ハッチ内のメカつめ終了

だいたいハッチ内のメカつめが終了しました。
実は先週にはメカつめは終わっており、今週末はサフを吹いて、表面のあらのチェックをして、全面グレーになったところで、「ハッチにフタがついたとして、ギリここまでなら表面のディテールを追加してもいけるかな?」という感じで、様子を見ながら工作をちまちまやっていた感じです。

DSC_00082.jpg
武装関係はハッチオープンしてないのですが、こうして見ると、メガランチャーのふくよかかつ何のディテールもない面が頼もしいです。

DSC_0001_2020090618023517b.jpg
これぞ重モビルスーツの趣き。早く各メンテナンスハッチにフタをつけたい。

DSC_0006_20200906181342848.jpg
とは言いつつもハッチ内はまだ盛れそうなことは確認できましたので、まだまだ行けそう。
1/100なりのフルハッチを検討していきますよ、、ってまだメカつめ終わってなかった。
サフを吹けばFAZZっぽさはなくなると思ったんですが、そんなことなかった。ぼちぼちカラーリングも検討しよう。

今使ってるマテリアルはこんな感じ。BMCタガネ高っ。