MGフリーダムガンダムVer.2.0も製作してる


MGエクリプスガンダムとあわせて、MGフリーダムガンダムVer.2.0も製作してます。
しかも結構工作は進んでいて、塗装ちょい前といったところなので、エクリプスに続き、こちらも遅ればせながらここまでの制作をまとめます。

free-comp-01.jpg
実はこのMGフリーダムガンダムVer.2.0のキットですが、、製作したことがあるモデラーさんも口を揃えてコメントされるんですが、実はなかなか難しいキットです。
人気主役機のしかも完全リニューアルキットという期待の高さもあるんですが、キットを組んでみて「かっこいいような気がするんだけど、ん?ん?」となるのです。
確かにディテールは最近のSeed系のMSのように細かいのですが、肝心のプロポーションが「ん?ん?」なのです。
しかもどこをどうすれば変わるのかいまいち掴みきれないという。

DSC_0006-comp_20211114071925dc2.jpg
そこで、今回の改修ポイントをざっくり、首の長さ位置の変更、鳥脚化、ハイヒール化、に絞り込んで製作しました。
詳細は以下のように手書きで解説です。

E57SlquVUAgzdDq_20211114070851c20.jpeg

E57S3_eVUAE6qhW_20211114070905a6a.jpg
肩や脇腹、腰側面にはエポパテでフレーム状のディテールを新造しました。
このディテールはメカニカル感が向上するほかに、見る角度によって、全体のプロポーションががっしりに見えたりスリムに見えたり、非常に面白い効果があります。
作り方は簡単で、本体のフレーム状のディテールを付けたい部分にメンタムを塗って、エポパテを押し付けます。その時にスパチュラ(ヘラ)などでそこそこ形状を整えておくのがポイントで、硬化後はメンタム効果でぽろっと取れるので、ヤスリで整形して出来上がりです。取り付け部分の形状はしっかり転写されており、取り付け部分には超密着しますので、周囲に溝を掘ってやれば、ポン付感もなく、装甲の隙間から生えて出てきた感も出せます。

E5h9TlkUYAAcIS3.jpeg

DSC_0001のコピー
さらにちょっと細かいですが、このような穴の中に、、

PXL_20210812_073858373.jpg
細いプラ棒を裏から貼り付けるなどなど、さまざまな解像度でディテール追加を楽しみました

DSC_0020_2021111407085493a.jpg
さらにモモのフロントパーツを上部に延長し、「見た目」足の長さを延長してプロポーションは大体決定。
今は、過剰とも感じるキットのディテールは削除するなり全体のバランスを整え中です。

head_comp.jpg
そうそう、どうしてもアンテナ間の幅の狭さが気になったので、MGフリーダムガンダム(Ver.1.0)から流用してます。もちろんそのままでは使えないので、取り付け部分と、赤い部分の形状を大幅に見直してなんとか、、。

全体的に何度も見直して、いろいろ過不足ないか確認して、塗装工程に入ります。

最新版はTwitterで頻繁に更新してますので、もし興味があればフォローお願いします。>> Twitter