HGUCギラズール ギルボア機UPです

HGUCギラズール ギルボア機UPです。
長らくというにはあまりにも撮影の取り掛かりが遅くなってしまいガンダムUCはとっくに終わってしまったこのタイミングでのアップ。劇中の活躍(?)を思い出しながら見ていただけると、、。

▪️ギルボア機説明
gz-01.jpg
今回はギルボア機狙いでの製作ですが、続く画像の中には頭部のアンテナがあったりなかったりしております(うっかり。笑)。頭部ヘルメット部分の付け替えと、ランドセルの交換で一般機(頭部アンテナなし仕様)への換装ができるので、大丈夫。

gz-02.png
(、、で早速頭部アンテナなしのギルボア機ですよ、、。)
ギルボア機の最大の特徴は重装用バックパックとランゲ・ブルーノ砲でしょう。これらはHGUC・ギラズールアンジェロ機のキットから流用しました
バックパックはパイピングが省略されているので、過剰気味にパイピングを追加しました。また、バーニアやセンサーも多く、それぞれ手を入れてやることで非常に見応えのあるものになります。

gz-002.jpg
今回バックパックの2基のプロペラントタンクの接続部分もHGUC・FMユニコーンガンダムから流用したパーツを加工し、がっちりマウントされている感を演出
スパイクアーマー(スパイクないけど)のハードポイント(?)はくり抜いて市販パーツを埋め込みました

gz-03.jpg
全身の丸ノズル部分もくり抜いて市販パーツをセット

gz-04.jpg
重装用バックパックをつけると、ハンドグレネードやビーム・ホークは腰にマウントできますが、シュツルム・ファウストは無理でした。

gz-05.jpg
この背面のセンサー、アンテナ、バーニア、パイピングのごちゃごちゃ感がまさに80年代。

gz-06.jpg

gz-07.jpg
今回やりたかった金属線を使ったハードポイント表現。各部の赤い細いディテールがそれですが、どういう構造かは不明ですが、これでシールドにビームガトリングガンがマウントされてる設定。本当はビームガトリングガンはシールドの後ろ側面にマウントされるそうなのですが、クリアランスと今回のハードポイントを使ってマウントしてる風にしたかったためこの位置にセット。(あ、ビームガトリングガンは取り外しできません、、)

ランゲ・ブルーノ砲の先端もセンサー状のディテール追加

gz-08.jpg


▪️一般機説明
gz-norm-1.jpg
頭部ヘルメットとランドセルを換装して一般機にすることができます
(ビームガトリングガンはシールド固定なので、ちょっとかっこいい一般機、、ということで)

gz-norm-2.jpg
腰に武装をてんこ盛りにマウントすることができます

gz-norm-3.jpg
バックパックの上下バーニアの横にパイピング
モモ側面のバーニアの横もパイピング

gz-norm-4.jpg

▪️改修箇所説明
gz-comp-01-front-all.jpg
全身の丸ノズルの別部品化
金属線を使ったハードポイント新造

gz-comp-02-back-norm.jpg
ランドセルのバーニア横のパイピング処理
手首の隙間うめカバー新造(左手首のみ)

gz-comp-03-0-upper.jpg
頭部後ろにアンテナ新造
首回りにディテール追加

gz-comp-04-side.jpg
腰(というか胴体)延長。延長して空いた動力パイプのすき間にさらにパイピング
足が長すぎたので腿の付け根で短足化。腰のサイドスカート下端を切り欠いて太ももを納めてます

gz-comp-05.jpg
重装用バックパックとランゲ・ブルーノ砲はパイピング、アンテナ、フレーム追加などごちゃごちゃと

gz-comp-06-side-pack.jpg
上に同じ

gz-comp-06-back-all.jpg
プロペラントタンクの接続フレームはFMユニコーンガンダムのプロペラントタンク接続基部を流用して使用

gz-detail-2.jpg
足裏ノズル内ディテール追加

gz-detail-1.jpg
リアスカート内にノズル3基追加

gz-detail-3.jpg
重装用バックパックのスタビライザー先端にアンテナ追加

gz-weapons-1.jpg

gz-weapons.jpg
ビームホークのビーム部分もグラデ塗装済みで付属です

▪️さいごに
もともとの重装用バックパックとランゲ・ブルーノ砲のデザインが80年代ということで、過剰気味デザインに加え、ディテールを加えすぎの感はありますが、当時のモデグラ別冊ZZなどを見ながら楽しんで工作しました。ただ、今は2015年。当時とは何か異なるアップデートを図るべく、全身にディテールを分配するというよりは、粗密のバランスを取る作戦で。で、今回はディテールを後ろ半身に集中させてなんとか、、と、こんな感じでいかがでしょうか?こう見えて前半身は意外とあっさりなんですよ。

それでは今回も最後まで見ていただき感謝です。
製作途中の葛藤はこちら>>


mat modeling service