スミ入れ色の話


今日は昨日に続きいつも使っているスミ入れ色の話です
基本はこの5色を使っています。

DSC_0012_edited-1.png

説明すると、
白い外装のスミ入れにはライトグレーを使います
結構淡めですが、最近はもっと淡くしたいのでスモークのような顔料のない色を調節して使おうかと思っています
最も暗い色でもジャーマングレーまでで抑えてなるべく黒は使わない方向で。これは大学受験の時に通ってた美術予備校で「自然界に(黒の絵の具から出したような)黒はない」という極意を教わったところから。それ以来黒はちょっと怖くて使えません、、が、逆にGセルフのようなよくわからないメカのよくわからない感を出すために黒をそのまま部分で使うということもしたりしました。話が逸れましたね。実際は黒とタミヤのジャーマングレーは結構明度差があるのでここは調整の余地はあるかもです
で、その他の色はクリアーレッドとクリアーブルーとクリアーオレンジの混色でまかなっています

例えば
赤ベース→クリアーレッド多めのクリアーブルー混色の紫
青ベース→クリアーレッド少なめのクリアーブルー混色の紫
黄色ベース→クリアーレッド+クリアーオレンジ

↓はそれらの色を使った例。ちゃんとそれなりの色になってるでしょ?
ベース色の発色を妨げない、スミ入れで濁った感じになるのを防ぐことができます
MG_Wp0_08_2015081210100210d.jpg

スミ入れの例をもういっちょ、
このアルケインはオレンジ外装のスミ入れはクリアーレッドそのままを使用しました。
女性型のMSということで色をスミ入れで全く濁らせたくなかったからそうしたんですが、けっこう綺麗に仕上げることができました。
G-arc-noweapon_20150812103652ea8.jpg

この辺はGFF以降の定番の「ベース色には同系色のスミ入れが綺麗」というところからの引用ですが、「影色には紫が入ってる」というのは前述の予備校で教えて貰った極意。
なのでGFFには白外装にも紫のスミ入れが一部入っているのを見て、当時うなったものです。
あまり使うことはないのですが、茶系のスミ入れをする必要があるときは上記のクリアー3色の混色で対応します
クリアカラーを使う際に一点注意することがあって、光沢仕上げ地にスミ入れしないと染み込んじゃって拭ききれないことがあるから注意です。なのでなかなか白塗装地にクリアカラーって勇気がいるんですよね。

それにしてもこの画像、タミヤのエナメルのパッケージデザインは、あ、なんか泣きそう。クレオスもガイアもフィニッシャーズもこんなことないのに!なにこれ?