2015/09/05
新しいツールを手にいれた 最近のヤスリの話
整面好きとして、金属ヤスリの旅が続いていますが、今回紹介する薄刃鬼斬でちょっと方向が見えてきた感じです
これまでの整面用のヤスリの遍歴は(そんなに色々使ってないのですが)こんな感じ
1.セットの金属棒ヤスリ
丸角甲丸平のセットの鉄ヤスリです(メーカー不詳)こんなもんかなと細部の整面にずーーっと使ってました。
2.ヤスリほう台(Wave)>> amazon
これも模型製作を始めた時からずっと使ってました。しばらく売ってなかったような気がするんですが、ないなあ、、と思ってるうちに同じくWaveから(下に続く)
3.ヤスリスティック SOFT (Wave) >>amazon
最初からペーパーが貼り込まれた便利な製品が登場。発売されてからずっと使っています。320番なんて使い込んでも400番相当とかいっていつまででも使ってられます。切って使うことができるので削る部位に合わせてカスタマイズもできる。名品。
4.ハンディ鉄ヤスリ 二代目鬼斬細目>> スジボリ堂
半年前にTgTで単目の鉄やすりを勧められて購入。平面の削り感と仕上がりがすごい。鉄やすりに開眼。
5.バローベ精密ヤスリ 細め 刀刃>>Gパーツ
大きな平面は二代目鬼斬細目でいいとして細部も鉄で!ということで購入。いい道具の削り感はやはりいいなあと、細部用の鉄やすりはバローベで揃えるか、と考えていたところに、薄刃鬼斬の発売をTwitterで知り、早速購入。

結論からいくと、かなりいい。
現在作成中のMGユニコーンのビームマグナムなんて、幅4mm 厚さ1mmの薄刃鬼斬のために用意されたデザインなのでは!といってもいいくらいの相性の良さ!

滑らず、ひっかかりすぎて止まらずの削り感
仕上がりは320番の切削性に600番の仕上がりという印象です(僕の印象です!)
目詰まりもしにくい。
薄いのでグリップガードの裏側などもいい感じに整面することができます。
このカートリッジ付近の段々の造形とかすごく相性がいい。気持ちいい。

面白いのはこのやすりは少し「しなる」ので、指を当てる位置によって切削感を調整することができるところ
トータルでオススメですよ!上記のバローベの甲丸とこの薄刃鬼斬でしばらくやっていく方向で。
薄刃鬼斬はこちら >> スジボリ堂