2016/07/31
こじ開けはパチ組み必需品です
ここ数年来ガンプラは仮組みにマスキングテープを必要としません。
(何のこと?と思う方はなるべく古い旧キットを組んでみてください。すぐにはがせるテープなしでは組めないですよ)
それは言うまでもなくスナップフィットという構造によるものなのです。
こうパチパチと組んでいけば、ひとつの完成状態に至ります。(いわゆるパチ組というやつですね。)バンダイはエンターテイメントをこの段階でひとつ用意しているわけです。
しかしその先の改修や塗装といったエンターテイメントに進むためには何度も組んでばらさないといけません。
結構固くてダボを折ったり、関節軸を折ったり、すき間に突っ込んだアートナイフの歯を折ったりしてませんか? 僕はかつてさんざんやらかしました。
そして15年前から「こじあけ」という腕時計の裏ぶたを開ける工具を使っています。
こじ開けはこんな工具


こじ開けの先端に薄い刃がついていて(でも厚みのテーパがグリップ方向についているので丈夫)パーツのどんなすき間にも差し込めます。そして軽くひねると部品同士を離すことができます。 これは裏技でもなんでもなく極小の隙間を広げる専門工具ですが、楽にできて破損も減るのでオススメです。
今は模型用の工具としてパーツセパレーターやパーツオープナーという名前でも流通していますね。
今僕は東京の新居ではパチ組みメインですが、やはりこの工具は必要です。
何せ組み間違いが多いので、重宝しています、、。