レッドポイントの精緻感が別世界に突入した話

夏休みといえば「ガンプラのオススメHow to」(んん?)の第二弾。
今回は「ガンプラのオススメHow to」のエントリー中でもトップ10の閲覧数の「レッドポイントの作り方と貼り方の話」の第二弾です。

レッドポイントの作り方と貼り方の話 >>

■前回紹介したレッドポイントの不満点
前回紹介したレッドポイントは細いプラの線材(断面四角)に赤塗装して切って好みの箇所に貼りつけるものでしたが、当時自分のリサーチ不足で、最も細い線材が一片0.5mmのものだったため、1/100のスケールでは問題ないものの、1/144では少し大きいと感じていました。使いどころを考えれば効果的ですが、繊細な部分には向いていないと感じていました。

HGUCV2-2_2015081313105648f−02
0.5mmの線材を使ったVガンダム。溝にして、同じ方向に切った線材を貼ることで、線材が太く見えすぎないように配慮しています。肘側面のハードポイントのみ自分で切り出した極細線材を使用しました。溝に対して横断するような使い方ではこれくらい細くないと浮いてしまう感覚がわかるでしょうか?

DSC_0003_20170814160605560.jpg
これまで使っていたのはこのエバーグリーンの角断面プラ線材(0.4x0.5mm)です。
今作っているHGUCZガンダムはVガンダムより少々繊細なイメージで仕上げているので、今回はちょっと太くて使えないなー、と思っていた時に出会いが!

■今回紹介したいもの
DSC_0005-01_201708141606011ce.jpg
今回紹介するのは0.3x0.3mmの超極細線材です。
上の画像はともにいつもの赤塗料を塗装したものですが、0.5mmとの差がわかると思います。指と比べてもこの細さ!

■モノはプラストラクトの四角棒
DSC_0001_20170814160603a40.jpg
モノはプラストラクトの四角棒MS-10 0.3角。0.3x0.3mmですよ。
先日新潟の凄腕モデラーさんの展示会NIPCOMに行った時に、僕のお手本モデラーのKen16wさんに教えてもらった会場近くの模型店ホビーロードさんに行った時に見つけました(余談ですが、僕は旅行先で模型店を探報するのが大好物なんですがこの模型店、すごいいいですよー。ウラヤマ指数振り切ってしまいました。)
長さ250mm、10本入りで500〜600円くらいですので、こんな使い方だとかなり使えますね。

■制作中のZではこんな使い方をした
DSC_0014-01_20170814160600ea8.jpg
今回のHGUC Zガンダムの作成でも大活躍しました。
このメガランチャーの上面部分に3箇所貼っていますが、溝に対して横断して貼っても全然違和感なし。比較用に1本0.5mmを置いてみましたが、どっちがスケールや、Zというキャラクターにふさわしいかは一目瞭然ではないかと。

DSC_0007-01.jpg
同じくHGUCZのバックの画像ですがこのように使っています。精緻感向上に非常に効果的なアイテムで、模型を大いに盛り上げてくれました!

■使用上の注意点
元が白いプラ材なので当然切断面は白くなります。前回のエントリーで紹介した赤塗装→切断→貼りつけ→切断面をリタッチの行程ですと、断面積の小ささからリタッチが困難になってしまいます。(目がきついのもその一因)よって貼りつけ前に切断面の処理をしてしまった方が良さそうですね。
また、あまりにも細く繊細なパーツのため、切り出したポイントの紛失が続出してしまいました。作業台のカッティングマットの色を補色の緑色にしても、なかなか、、。赤い線材状態で机に置かれていても、ぼんやり何かが存在する、くらいの存在感です。なんか0.5mmとは全然違う世界に突入、、という感じでなんか対策しないといけないなと。

レッドポイントの貼り方などのHow toは前回のエントリー参照
レッドポイントの作り方と貼り方の話 >>

■総括としては
もしレッドポイントのディテールにポジティブでしたら必ず手に入れるべきアイテムです。0.5から0.3mmへの変化は想像以上ですよ。まさに別世界の精緻感です。

そんなこんなでHGUC Z完成です。
How toにかこつけて本アップまで繋いでるんだね?バレバレw。
でも0.3mmはほんとおすすめ。
DSC_0022のコピー

1/144にはこちらの0.3mmがおすすめ


1/100だったらこっち。0.3と組み合わせも面白いかと