シールドも追加で!!

もう止まらないよー。
バズーカに引き続き、シールドももう一個追加しました。さすがに拡張はここまで。
迫力がすごいことに、、
そろそろ塗装の準備にとりかかります。

DSC_0007_20100407221358.jpg
バズーカ先端はこんな見せ方はどうでしょうか?
塗装してしまうかこのまま行くか迷い中

DSC_0001_20100407221359.jpg
シールド裏の突き出しピンあとの処理がコトです
デストロイのシールドの突き出しピンあとは凸で削ればよかったのに
ユニコーンモードのシールドのは凹。パテが必要。

DSC_0008_20100407221357.jpg
これは新造したふくらはぎのスタビライザー(?)+サイコフレーム+バーニア
サイコフレームはランナーから削り出しました。
これは小指先くらいの大きさです。(0.5mmプラ板製です)
何だ?奥のギザギザディティールは??
あれ?バーニア縁が偏肉してるし、、
しかもサイコフレームとバーニアの順番が逆やん?!
思い込みで組むとろくなことにならないです。
うーん、、やっぱりバーニア内のディティールは再考しよう。

今回サイコフレームは透明成型であることをフルにいかして仕上げようと思っています
同時制作中のフルアーマーはそうはいかなさそうなので。
実はそれが今回のSDユニコーン制作の動機だったりもする。


バズーカ追加で!

今週末は、オイル交換やETC取り付けやボーリングや温泉やプラモ屋巡りや図書館で
あんまり進まんかった、、。
本体は先週日曜の作業から変わらず
ここには画像がないですが、腰アーマーのダクト関係は細かくやりきりました。
(もー肩がこってこって、、)
あと、これも画像はないですが肩(というか頭の左右にある)アンテナふうなセンサーふうな
謎なモノもHGから移植しました。
足のフクラハギのスタビライザー(?)も新造。あ、これも画像なしか(←なにやってるのん?!)
いやいや、、細かいパーツを付けてたら撮影できません、、。
他にも取りつけてない2次部品はたんまりあります。
あ、額のアンテナ基部はこんな感じでやりました。
ここまでが先週日曜のダイブ分

DSC_0024_20100404214241.jpg

で、今週は進まない中で何をやったかというと、、
さらにHGUCユニコーンに犠牲になってもらいバズーカもう一丁調達しました。
ツインバズーカ、最終決戦といえばこれでしょう。
きっと決戦の最中にはこんな装備になった(瞬間もあった)のではないかと、、

DSC_0030_20100404214240.jpg

もちろんスタークジェガンのミサイルポッド(大)、ももう一つ移植。
ただ、バズーカ先端のミサイルポッド(小)は1個しかなかったので
急遽複製しました。

DSC_0021_20100404214242.jpg

じゃ、設定通り左右に2個づつミサイルポッド(小)をつけるべきでは?とも。
ここはほら、SDですから。2個つけるスペースもないですし、、。
で、組んでみると何かバランスが悪い。

DSC_0013_20100404214243.jpg

DSC_0035.jpg

右腕が左腕に比べて寂しいのはやはりシールド?
ユニコーンモードのもの(閉じた状態のシールド)じゃ物足りないかあ、、。(勘弁して、、)
今まではこんな制作スタイルじゃなかったのに、、。

DSC_0016_20100404214242.jpg

画像にはないですが、フクラハギのスタビライザーも新造したので、
腰のリアアーマーは取り付け角度を跳ね上げた方向に変更しました。
バックパックはもう少し上にくるように調整しよう

DSC_0005_20100404214243.jpg

今回のSDユニコーンのスタンドのユニコーンヘッド
ケージ内の拘束加減を加速してみました。
そうすることで、SDの躍動感が引き立つか、、どうか?

いやいや、、豆タンクのような、なんか、、迫力が出てきました。

作りたいものを、思う存分に作れる幸せ。
帰国から1年たちました。

SDユニコーン土曜の進捗

ゆうべは英語クラスの飲み会で報告できなかったのですが、
ユニコーン、土曜日の朝の進捗はこんな感じ

DSC_0004_20100328094428.jpg

ベースの電ホ付録のユニコーンヘッド(長い)にはケージの一部をプラ板で作ってみました。
背中からはえてるアームもトラス状のモチーフなので、ケージっぽくできるのでは?とやってみましたがどうでしょうか
これだけで起動シーンを彷彿とする、、か?
完成後の撮影は情感たっぷりに撮りたいところ
このユニコーンヘッドは「静」イメージで、上のSDユニコーンは「動」のイメージで(←今思いついた)
もしくは「始動」と「終局」?(←ややこじつけ)
なんにしても上と下の対比が面白くなってきました

DSC_0009_20100328094427.jpg

横道にそれつつあるSDユニコーンですが、本体はダクトあたりをちまちまと。
腰のサイドアーマーのダクト4個はくりぬいてこのあとフィンを新造します
リアアーマーにもダクト部にフィンを追加しました
ちなみに同時進行中のMGフルアーマーユニコーンも同様に処理してます >>
あ、リアアーマーは裏面にプラバンをはってます。スカスカだったので、、
いつもいつも改修し終わってから「あ、改修前の画像とるの忘れてた、、」となってしまいます。
こんな画像、改修前後で比較しないとわからんなあ。

DSC_0011_20100328094427.jpg

肩のダクトはHGUCからの移植で、同様に処理しましたが、なんか角度がおかしいような、、。
ちょっと見直しますか。

以上土曜の進捗でした。
日曜はもう少しダイブします。(というかしました。報告はまた)

さてさて週末突入

DSC_0007_20100326212342.jpg

さてさて週末突入です。
平日は構想のみですが、そのおかげか週末早朝のみの作業ですが、
迷いなくめっぽうはかどります。

上の画像はベースの電ホ付録のユニコーンヘッド
改修比較用に撮影しました。、、と言っても整面→脱脂洗浄→サフを経てますので、
もういつでも塗装に入ってもいいくらいにはなってますが、、
もう少し手を入れる予定です。
ネットでもユニコーンモード固定の作品はあまり見かけないので気を入れて。

前回のエントリーでは今週末には塗装、、と書きましたが、
塗装もしたいが、もう少し工作を楽しみたい。
、、とそうやってズルズル楽しんでMGユニコーンは1年越しのものになってしまいましたが、
これも模型道。

今朝の作業報告

3連休も今日でおしまい。
ゆうべ洗浄したパーツ群は乾燥室に入れていたので今朝には十分乾燥してます。
サフを吹いて、キズの最終チェック、バランス取りまでで今朝の作業は終了(休日のプラモは終了)

DSC_0006_20100322222634.jpg

DSC_0011-m.jpg

現在こんな感じ。
大方の予想通りスタークジェガンから肩のミサイルポッドを移植して、
SDフルアーマーユニコーン(いろいろ使っちゃってあとはバズーカとミサイルポッドだけという状況)です(笑)。
バズーカにマウントしたミサイルポッド小はMGで製作中のフルアーマーの試作品。
ちょっと小さかったので没になったものです。
確かにこれは1/144サイズだったかもなあ、、というわけでこちらで使用。
本来は2個連装なのですが、ここもいろいろ使っちゃってあとは、、ということで、、。
そもそもこんなバズーカの運用がされるのかどうかもよくわからん。
こんな感じでアリと想定。>>

スタンドのユニコーンはユニコーンモード限定版です。
というのも額のブレードアンテナを閉状態で接着したから。
どっちつかずで先端半開きになってしまうならここは、いっそのこと、、。

スタンドのユニコももう少し手を入れたくなってきた、、。
来週末には塗装できるか?

、、ってkeitaさんもう塗装って早いよー。